手すりの活用について

高齢化による体力や筋力の衰えによって、わずかな段差や平坦な廊下でもつまずき、転倒する危険があります。
転倒・転落の事故は手すりや段差スロープがあれば防ぐことができます。
ケガや事故を未然に防ぐためにも、手すり・段差スロープを設置しましょう。

階段や上り框の段差など、不安定な場所だけでなく、意外な場所、たとえば廊下のコーナーを曲がる時にも事故が起こりやすいと言われています。

危ない場所

居室内の事故は、段差のある場所だけでなく廊下などでも起きています。
危ないと思った場所は、実はたくさんあるのです。

危ない!と思ったこんな場所

階段での昇り降り

階段、およびその踊り場の手すり設置は、建築基準法施行第25条で義務付けられています。
建築基準法でも手すりの設置を義務付けられている階段は、室内で危険な場所の一つです。

万が一、階段で転倒してしまったら、大事故につながります。手すりは途切れることなく設置することで、身体のバランスを崩し転落するのを防ぎます。

また、階段手すりは基本的には両側につけます。
ですが、片側にだけしかつけられない場合は、降りるときに利き腕側に手すりがくるように設置します。

ページの先頭へ戻る

トイレでの立ち座り

立ち座りにくわえて、衣服の着脱を行うトイレも事故の起きやすい場所です。

便器の横に座った姿勢を保持する横手すりと、立ち座りを補助する縦手すりを設置します。横手すりと縦手すりが一緒になっているのがL型手すりです。

L型手すりを設置すると、便座への立ち座り動作が楽になります。

L型手すりを設置取付位置の目安

縦手すり
便器先端から200~300mm程度(A)の位置

横手すり
便座面から230~300mm程度(B)の位置


便器から前方の壁が近い場合(便器から壁までが60cm程度)には、便器の正面に「横手すり」を設置すると立ち座りが楽になります。

横手すりを設置横手すりの取付高さは床面から600~850mm。

ご使用になられる方が使いやすい位置に設置してください。

また、手すりの太さは、しっかり握れる、やや細めの32mm程度を選ぶとよいでしょう。


壁に手すりの取付ができない場合には、洋式トイレを挟み込むようにして固定する、洋式トイレ用手すり(トイレフレーム)もございます。
ですが、やはり壁付タイプと比べると安定性に欠けますので、立ち座りができない方にはオススメできません。

ページの先頭へ戻る

玄関での靴の脱ぎ履き

玄関での靴の脱ぎ履き

土間と上り框の段差や、靴の脱ぎ履きで不安定になる場合にも、手すりを取り付ける事で転倒を防止します。

「玄関用手すり」として販売しているものがあります。
こちらは、玄関の段差部分に取り付けるもので、多くは段差に合わせて傾斜になっています。玄関手すりは床に固定するタイプが多いです。また、置くだけのタイプもございます。

玄関用でなくても、在宅用手すりでしたら対応できます。

昇降時のふらつきを抑える程度なら【縦手すり】
手すりへの依存度が高い場合は【横手すり】

また、上り框の段差が大きい場合には玄関台やスロープの設置で解消。
靴の脱ぎ履きでバランスを崩す場合には、玄関椅子を設置することで転倒を防止できます。

ページの先頭へ戻る

居室でのドアの開閉

ドアの開閉時には、ドアの取っ手をつかんだまま体をもっていかれることがあります。
そうすると、身体のバランスを崩して転倒するおそれもあります。
ドアの横に手すりを設置すると、身体を安定した体制に保つことができます。

居室でのドアの開閉

ページの先頭へ戻る

廊下コーナー部での方向転換

居室間の小さな段差や廊下も、足腰の弱り始めたシニアの方には思わぬ事故の原因になりえます。特にコーナー部など身体の向きを変える際につかめる手すりがあれば、万が一つまずいた場合でも転倒を防いでくれます。

玄関から居室、居室から居室へと連続して手すりが設置されていることで、安心して移動ができます。

廊下コーナー部での方向転換

ページの先頭へ戻る

手すりの取り付け工事にお困りではありませんか?
京阪神地域の、手すりの取り付け工事、踏み台の設置工事など住宅リフォームは当店におまかせください。

072-720-7080
お問い合わせはこちら