バスボードの使い方
浴槽のまたぎができにくくなってきたら、安全に入浴するために浴槽の両縁側に渡してつかうものをバスボ-ドといいます。
これと似たようなものに板の片側を浴槽の縁に掛け、反対側の脚を洗い場に立てて固定するもの入浴台・移乗台というものもあります。
からだのひねりがあまりできない方は入浴台に回転盤がついているものもあります。
浴槽をまたいで入るのに、手すりでは不安のある方にはバスボードがオススメです。
バスボードは、浴槽の両縁側に渡して、座った姿勢で浴槽の出入りをするためのボード(板)です。
浴槽のまたぎができにくくなってきたら、安全に入浴するために、バスボードにいったん座って、安定した姿勢をとりながら、浴槽の出入を行うことをおすすめします。
バスボードを購入する際には、かならず使用する浴室や浴槽のサイズをしっかり確認して購入をしてください。
浴室の形状や大きさによっては、うまく固定ができなかったりぐらついてしまうことがあります。
バスボードは、入浴中に設置したり、取り外したりするので、できるだけ軽いものを選ぶとよいですよ。
バスボードの使い方
座面が回転するものもあり、バスベンリーR2は、座面がゆっくりと回転し、ワイドな手すりが座ったままで浴槽の中央部まで足を運べます。
人気のバスボード
-
16,208 円(税込)
-
27,500 円(税込)
-
15,972 円(税込)
-
44,000円(税込)
-
19,360 円(税込)