福祉用具購入費の支給対象品は?

じかに肌に触れて使用する浴用や排泄の用具は、審査の上で9割が支給されます。
(一割は自己負担)
要介護状態にかかわらず、年間10万円を上限として1割の自己負担でご購入いただけます。
(年間限度枠10万円を超えた部分は自己負担となります)
※詳しくは、行政介護保険窓口、地域包括支援センター、またはケアマネージャーにお問い合わせください。

負担割合

同じ年度内で介護保険を使用した商品購入は原則として受給者一人につき一回限りです。
次に購入費の補助がでるのは来年度4月1日からになります。
※前年度の予算は切り捨てになります。

【購入の対象となる特定福祉用具】
介護保険で購入できるのは特定福祉用具の指定をうけた介護用品のみです。

トイレ排泄補助具
トイレの排泄補助具
  • 便座、バケツなどからなり、移動可能である便座
    居室において利用可能であるトイレ。
    ポータブルトイレ・家具調トイレ
  • 洋式便座の上において高さを補う便座。
    補高便座・やわらか便座タイプ
  • 和式便座の上に置いて腰掛式に変換する便器
    和式を洋式にする便器
  • 便座の底上げ部材
    和式便座の上に設置し、その上に便座を乗せて使用するもの。
    洋式便器などへの便座の取替え(住宅改修)としても認められる。
  • 電動式またはスプリング式で便座から立ち上がる際に
    補助できる機能を有する便座。
    昇降便座(トイレリフト)
特殊尿器

特殊尿器

  • 尿が自動的に吸引されるもので居住要介護者またはその介護を容易に使用できる用具。
    自動採尿器
入浴補助用具

座位の保持、浴槽への出入りなどの入浴に際しての補助を目的とする用具であって、次のいずれかに該当する用具。

入浴補助用具

  • 入浴いす
    座面の高さが35cm以上のもの、またはリクライニング機能を有するもの。
    シャワーベンチ・シャワーチェア
  • 浴槽用の手すり
    浴槽のフチを挟み込んで固定できる手すり。
    風呂(ふろ)手すり
  • 浴槽内いす
    浴槽内に置いて利用することができるもの。
    浴槽台・踏み台・バスチェア
  • 入浴台
    浴槽のフチにかけて浴槽への出入りを容易にすることができる台。
    入浴台・移乗台
  • 浴室内すのこ
    浴室内に置いて床の段差の解消を図ることが出来るすのこ。
    すのこ(簀子)
  • 浴槽内すのこ
    浴槽内に置いて浴槽の底面の高さを補うものに限る。
    すのこ(簀子)
簡易浴槽
  • 空気式または折畳式などで容易に移動できるもので、取水または排水のために工事を伴わない浴槽。
    簡易浴槽・簡易シャワー
移動用リフトのつり具の部分
  • 身体に適合して移動用リフトに連結可能なものであること。