介護保険の要介護状態・要支援状態の区分は、非該当も合わせ8段階となっています。
区分 | 状態のめやす(例) | 利用できるサービス |
非該当 (自立) |
要介護・要支援状態になるおそのある方 | 介護予防事業 市区町村の実情に応じたサービス |
要支援1 | 障害の為に生活機能の一部に若干の低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる。 | 地域密着型介護予防サービス 介護予防サービス |
要支援2 | 障害の為に生活機能の一部に低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる | 地域密着型介護予防サービス 介護予防サービス |
要介護1 | 身の回りの世話に見守りや手助けが必要。 立ち上がり・歩行等で支えが必要。 |
地域密着型サービス 施設サービス 居宅サービス |
要介護2 | 身の回りの世話全般に見守りや手助けが必要。 立ち上がり・歩行等で支えが必要。 排泄や食事で見守りや手助けが必要。 |
地域密着型サービス 施設サービス 居宅サービス |
要介護3 | 身の回りの世話や立ち上がりが一人ではできない。 排泄などで全般的な介助が必要。 |
地域密着型サービス 施設サービス 居宅サービス |
要介護4 | 日常生活を営む機能がかなり低下しており、全面的な介助が必要な場合が多い。 問題行動や理解低下も。 |
地域密着型サービス 施設サービス 居宅サービス |
要介護5 | 日常生活と営む機能が著しく低下しており、全面的な介助が必要。 問題行動や全般的な理解低下も。 |
地域密着型サービス 施設サービス 居宅サービス |