ピアカウンセリング |
peer counseling 自立生活を達成リテイル障害者が、自らの体験にもとづいて、ほかの障害者の相談に応じ、生活上の困難を克服するために助力すること。 |
PSW |
psychiatric social worker 精神科医療ソーシャルワーカー |
PT |
physical therapist 理学療法士のこと。 |
フィランソロピー |
philanthropy 日本では慈善活動、民間公益活動、ボランティア活動、奉仕活動などのことをさす。 |
膝折れ |
麻痺側の膝に力が入らず、立位時に膝が曲がる状態。 |
左側臥位 |
体の左側を下にして寝ている状態のこと。 |
ピック病 |
Pick’s disease 初老期認知症の新しいタイプ。 |
被保険者 |
保険に加入している人で、その保険の対象なる人。 無拠出か拠出かの違いは問わない。 |
被保険者証 |
被保険者であることを示すもの。 |
評価 |
介護保険制度のもとでは、介護度を決めるための判断。 |
疲労 |
以下の3つのうちの1つが見られる状態。
|
頻尿 |
排尿の回数が多くなる状態で、昼間10回以上、夜間は2~3回以上をいう。 |
ヒューマンケア |
human care 狭義では、ひとがひとのケア(世話、心くばり)をすること。 |
ヒューマンディグニティ |
human dignity 人間の尊厳や品位を表す。 |